2012年11月30日

抗がん剤が効きにくいガンとは?



間 黒助です。




抗がん剤は、

ガンの種類によってはかなり優れた効果を発揮します。


例えば、

急性白血病や悪性リンパ腫などの血液のガン大部分と、

固形ガン(腫瘤を作るガン)の中の子宮の絨毛ガンと睾丸のガン、

そして子供のガンなどでは、

抗がん剤治療だけで完治を望むこともできます。


しかし抗がん剤が効きにくいガンも少なくありません。

それは日本人の発症率が非常に高い、

胃ガン、大腸ガン、肺ガンなどです。


これらのガン患者の中には、

抗がん剤治療をしてもほとんど効果が得られず、

単に副作用で苦しむだけという例も少なくありません。


抗がん剤が効かない最大の理由は、

これらのガン細胞が、

元々抗がん剤に耐え抜く性質である“薬剤耐性”を備えているからと考えられています。


薬剤耐性は、

抗がん剤治療をかなり困難にします。

たとえ治療を開始した当初は抗がん剤が良い効果を示したとしても、

その状態が続くとは限らないからです。

ガンが最初の抗がん剤の攻撃によっていったんは弱っても、

その攻撃に生き残ったガン細胞があれば、

そのガン細胞は薬剤耐性を身に付け再び勢いを得て増殖します。


こうなると最初の抗がん剤はもう使用できなくなり、

効果のある別の抗がん剤を探さざるを得なくなります。


ガン細胞はなぜ薬剤耐性のようなやっかいな性質があるのかと言うと、

薬剤耐性は様々な要素が絡み合って生じると考えられますが、

その仕組みは少しずつ解明されています。


例えば、

次のような能力によってガン細胞は薬の効果を無力化すると考えられています。




1、細胞内部に入った薬を外に排出する。


2、アポトーシス(細胞の自殺)を回避する。


3、抗がん剤が標的とするたんぱく質の構造が変化し、抗がん剤が作用しなくなる。


4、抗がん剤を活性化する酵素の能力が低下する。


5、抗がん剤を分解する酵素が活発に働く。




これらの中でも薬剤耐性を持つ大部分のガンに当てはまり、

最も重要と考えられている性質は、

1と2と3です。


1の細胞内部から薬を排出する仕組みには、

『ABCトランスポーター(ABC輸送体)』と呼ばれる様々な分子が関わっています。

その代表は『P糖たんぱく質』と呼ばれ、

ガン細胞の細胞膜を貫くように存在しています。

そのたんぱく質はガン細胞に特有な分子ではなく、

健康な細胞にも存在します。


『P糖たんぱく質』は本来、

体外から有害な物質が入ってきたときに、

それを細胞外に排除する働きを持っています。


しかし抗がん剤も細胞にとっては有毒有害なので、

薬が細胞内に入り込むと、

P糖たんぱく質はそれをポンプのように細胞外へ排出してしまいます。


薬剤耐性を持つガンの多くでは、

このP糖たんぱく質が細胞にたくさん発現しています。

そのため、

せっかくガン細胞の中に入った抗がん剤も、

細胞やその遺伝子を傷付けることなくガン細胞を素通りしてしまうのです。


次に重要な薬剤耐性の要因は、

2のアポトーシスの喪失です。


従来の抗がん剤の多くは遺伝子を傷付ける働きを持っています。

正常な細胞は、

DNAが抗がん剤によって修復できないほど傷付いたことを感知すれば、

アポトーシスによって自ら死んでしまいます。


ところがガン細胞は、

遺伝子が変異を繰り返すうちに、

アポトーシスの仕組みを失うことがあります。

このようなガン細胞は、

遺伝子が傷付いても自殺せず、

平然と増殖を続けます。


ガン細胞がこのような死なない性質を持つことを、

『不死化』と言います。


場合によっては、

ガン細胞の遺伝子が抗がん剤に傷つけられて、

より悪性化したり不死化したりする可能性さえあります。


このような薬剤耐性を身に付けたガン細胞を抗がん剤で死滅させることは、

今のところかなり困難です。


最近注目されているガン幹細胞(ガン細胞を生み出す細胞)も、

元々薬剤耐性を備えていると見られ、

この種の細胞に対してどのように治療を進めるかが問題になっています。


薬剤耐性の問題は、

従来型の抗がん剤だけでなく、

分子標的薬にも当てはまります。


現在、

ガン細胞に薬剤耐性を持たせないようにする研究も行われていますが、

今のところ期待できるほどの成果は得られていないようです。




抗がん剤が効きにくいガンとは?





同じカテゴリー(ガン治療に関する Q & A)の記事

Posted by ブラックジャックの孫 at 13:42 │ガン治療に関する Q & A