2014年05月03日

医師によって異なるガン診断



間 黒助です。




ガンの最終診断というのは、

ガン組織を顕微鏡で肉眼的に見ることです。

この顕微鏡で組織診断をする専門家を病理医といいます。

病理医は、

顕微鏡で見た組織がどの細胞に由来しているかで診断します。

しかし、

最終診断であるはずの組織検査の結果は、

病理医によって異なることがしばしば起こります。


なぜ病理医によって診断がまちまちになるのでしょうか。


ガン細胞では、

程度差はありますが組織のミクロな構造そのものが壊れています。

顕微鏡ではこの壊れたミクロの構造を見るわけですが、

見る腫瘍の場所によっても、その壊れ方はまちまちです。

また、

炎症反応が起きている組織でも、

ガン細胞と同じく組織の構造が壊れています。

さらに細胞レベルでも同じようなへんか(核の分裂像など)が認められます。


実は医師が病理医にオーダーするときは、

例えば “ 肝臓がんの疑い ” と診断書を書き、その患者さんの病歴も記入します。

その情報をもとに顕微鏡での所見と併せて病名を絞っていくのです。

もし病理医に何の情報も与えないで、

炎症が起きている組織とガンの組織の2つの検査を依頼すれば、

2つともガン、あるいは炎症性変化と診断される結果になるでしょう。




1番、気をつけなければいけないのは子宮頸ガンです。




まず子宮頸ガンの定義として、

0期を上皮内がん、1期~を浸潤ガンと言います。




※問題は0期の上皮内ガンです※




日本では子宮頸ガンの0期のことを指す上皮内ガンですが、

組織検査で浸潤していないという結果をもとに診断します。


アメリカの高名なガン専門病院で子宮頸部の上皮内ガンを放置・観察した研究があります。

67人を経過観察したところ、

0期から1期に進行したのはわずか4人のみでした。

浸潤した可能性があるものの、断定はできないケースが5人。

残りの58人中、

上皮内ガンのままとどまったのは41人に上り、

あとの17人は自然消滅してしまったとの報告です。


※しかしこの報告には少し問題があります。


生検でガンと診断することは出来ますが、

子宮切除のような手術をして組織検査しなければ、

ガンが上皮内にとどまっていると確定診断できないからです。

ガン細胞が上皮を超えて少し奥に入っていれば浸潤ガンであり、1期とされます。

浸潤した部分が病変全体に占める割合がわずかでも(たとえ0.1%でも)、

浸潤ガンとの診断になります。

そのため、

術前に上皮内ガンと診断されたものの中には、

実際には1期の病変が紛れ込んでいたはずです。

病理医も人間ですから顕微鏡で見てもわずかなものは見落としたり見えなかったりし、

判断ミスをしてしまうのはよくあることです。

つまりそのアメリカの報告で0期が1期に進行した4人とされるのは、

実際には最初から1期だった可能性があります。


こういうことを書くのも、

上皮内ガンは放っておけば消えてしまうのが原則だからです。


スウェーデンの研究では、

上皮内ガン100人のうち、99人のガンは消えてしまうと推定されています。

上皮内ガンとは何なのか結論を先に言いますと、

子宮頸部の上皮内ガンのほとんどは、

ヒトパピローマウイルスなどのウイルス感染や精液等との反応を原因とした、

上皮細胞の「慢性変化」または「慢性炎症」と考えられます。

顕微鏡で調べる病理診断では、

上皮細胞の慢性変化が一見ガンのように見えるわけです。

無責任な話に聞こえるかもしれませんが、

病理医でもなかなか見分けがつかず経験によるものが多いのも事実です。

別の角度から見ると、

上皮内ガンの発症頻度が高いのは、

性的活動が活発な30代、40代の女性です。

60代、70代になると、

上皮内ガンの発症頻度は大きく低下します。

そこでもし婦人科医達が言うように、

上皮内ガンから浸潤ガンに進行するのであれば、

現実のデータとして60代、70代では上皮内ガンの発生頻度が著しく低下しているので、

浸潤ガン発症頻度も低下するはずです。

しかし、

浸潤ガンの発症頻度や死亡頻度は高齢になるほど増えるのです。

これは上皮内ガンが浸潤ガンの “ 前身 ” ではないこと、

ガンとは無関係な慢性変化であることを物語っています。


0期の上皮内ガンの治療に手術を第一選択にするのも日本だけです。

欧米ではまず予後観察をするのが一般的です(上皮内ガンと呼ぶのも日本だけで炎症扱いです)。

1期~でも放射線治療と手術の予後は変わりません。

ならば1期~でも切除せず後遺症も少ない放射線治療を選択する方がいいのですが、

日本では海外のそういった治験結果を大学の講義で医学生に教えるようなこともないので、

患者さんに施すこともありません。

このことはよく覚えておいて、

周りの家族、親戚、友人が子宮頸ガンになり、

婦人科医から手術と言われたら、

放射線治療医を訪ねてセカンドオピニオンを受けるよう勧めてあげて下さい。




医師によって異なるガン診断






※ガンについてや、

ガン治療に対して少しでも疑問に思ってること、

ご質問やご相談のある方は、

コメントにお書きになるか、

または下記のメールアドレスにメール下さい。

真摯なご質問・ご相談には必ず返信致します。

※携帯電話からメールする際はパソコンからメールが届くように設定してて下さい※



【間 黒助へのご質問・ご相談はこちらまで】

kurosukehazama@yahoo.co.jp



コメントは“承認後に受け付ける”の設定になってますので、

コメントに書いた内容がいきなり公開されることはありません。

公開を控えて欲しい場合はそう書いてもらって結構です。

公開を控えて欲しいというコメントへの返答は、

質問内容を控えてブログの『コメントへの返答』カテゴリーで随時アップします。


少しでも心配事があるなら遠慮せずにコメント下さい。

そんな少しのことで今後が、未来が変わるかもしれません。


僕がご相談やご質問に対してどう返答しても決めるのは自分です。

そのためには少しでも情報を集め、

後悔しない選択をして下さい。


少しでもお役に立てればと思っております。




間 黒助





同じカテゴリー(色々な検査方法)の記事
PET検査の原理
PET検査の原理(2014-04-29 13:27)

CT検査のX線被爆
CT検査のX線被爆(2012-10-31 10:58)


Posted by ブラックジャックの孫 at 09:51 │色々な検査方法
この記事へのコメント
初めまして!
私は2014年2月に子宮頸がん1b1線がんと告知されて、5月1日にがんセンターで準広汎子宮全摘出手術を受ける予定でしたが、
あまりにも広範囲の手術に納得出来ずにキャンセルしました。

自分でもいろいろ調べてみて
放射線治療でも良いのでは?ないかと思い初めています。

放置治療も考えましたが、
明日、総合病院の産婦人科に転院して
いろいろ相談してみようとは思っています。もちろん!今回は放射線治療の検討の意思を伝えて放射線科の先生の話しを聞こうと思ってます。

がんセンターも成人病センターも
とにかく手術をしたがり、放置治療は患者さんが選ばないとか、
線がんには効かないとか言われました。

まだ腫瘍が2センチ以下なので
悪くなってない子宮、卵巣、卵官、リンパ節を切除して後遺症に一生悩むより
今はただ温存出来る治療を選択したいなと思っています。


線がんなのですが、縮小手術は?希望したら出来るのでしょうか?
また、放置治療でも?大丈夫でしょうか?
Posted by まゆ at 2014年05月18日 23:53
まゆ 様

初めまして。

子宮ガンは発生部位により子宮頸ガンと体ガンがあり、

組織学的には扁平上皮ガン、腺ガン(腺扁平上皮癌を含む)、その他に分類されます。

子宮頸部の扁平上皮ガンは、

一般の放射線治療(外部照射と子宮の腔内照射の併用)で手術と同等の治療成績が得られています。

日本以外では放射線治療が一般的です。

しかしまゆ様は腺ガンとのことで、

腺ガンは放射線に抵抗性であることが多く、

扁平上皮癌に比べてその治療成績は不良です。

しかしおっしゃる通り手術は広範囲を切り取り副作用が甚大です。

違う病院の放射線科のセカンドオピニオンを受けられて下さい。

外科医に受診すると外科医の治療法は主に手術なので手術を勧められます。

腺ガンは放射線に抵抗性があるとはいえ、

まずはセカンドオピニオンを受けられて下さい。

その後、またご質問等がありましたらコメント、メールいつでもされて下さいね。
Posted by ブラックジャックの孫ブラックジャックの孫 at 2014年05月19日 08:13
はじめまして。
子宮頸癌の検診でひっかかり
その後の精密検査で、上皮内癌と診断されました。
コルポ診で医師が見た際には
「中等度異形成ですね」と言われ安心していたのに
2週間後の組織診の結果では、子宮頸癌0期との診断で
非常にショックを受けました。

その医師曰くは、円錐切除をしましょう
年齢的に子宮摘出してもいいんじゃないか
との事なのですが
2年に一度は検診を受けておりましたし
突然のことで戸惑っております。
ただ、癌という言葉を聞くと
1日も早く切り取ってしまいたい気になります。

こちらにたどり着き
上皮内癌が1期に進行しないとのお言葉に
少し気持ちが楽になりました。

担当の医師は婦人科系の腫瘍を専門にされているので
まず間違いはないのかなと思っておりましたが
やはり、セカンドオピニオンは受けた方が良さそうですか?

実際に上皮内癌、もしくは異形成でにあった場合に
円錐切除を受けるデメリットなどはありますか?
Posted by もも at 2016年08月01日 16:11
もも 様



初めまして。

心中お察しいたします。

ブログでも書いてある通り。

上皮内ガン(0期)をガンと呼称するのは日本だけです。

定義としての上皮内ガンは、ただの炎症による腫れやイボのようなもので、

消滅することがほとんどです。

しかし医師はガイドラインでそれをガンと定義付けられていますので、

ガイドラインに沿って治療を施そうとします。

日本ではそれが当たり前だからです。

ですので経過観察と念のためのセカンドオピニオンをお勧めします。

円錐切除を受けるデメリットですが、

消滅するガンでないもの(日本以外では)を切除するのですから、

デメリットしかありませんよね。

しかし1度ガンと診断されたら常に不安が付きまとうお気持ちもわかります。

まずは経過観察を念頭にセカンドオピニオンを受けてみてください。


間 黒助
Posted by ブラックジャックの孫ブラックジャックの孫 at 2016年08月04日 18:23