てぃーだブログ › ブラックジャックの孫 間 黒助 の ガン治療研究ブログ › ガンやガンの新しい治療法に関するニュース記事 › 5月21日(日)開催「希少がんコミュニティ オープンデー」

2023年04月19日

5月21日(日)開催「希少がんコミュニティ オープンデー」



間 黒助です。


国立研究開発法人国立がん研究センター中央病院が、

2017年から開始している希少がんの産学共同プロジェクト、

「MASTER KEYプロジェクト」
(Marker Assisted Selective ThErapy in Rare cancers: Knowledge database Establishing registrY Project)

が「一般社団法人日本希少がん患者会ネットワーク」と共にイベントを開催します。

希少がんの臨床研究について、

情報の探し方や実際の体験談を含めて、

様々な視点から紹介されますので、

希少がんの情報を求められてる方は下記に目を通していただき、

「現地参加」

「ZOOMでの参加」

を選択できますので、ぜひご参加ください。




【「希少がんコミュニティ オープンデー」を5月21日(日曜日)に開催します】
~MASTER KEYプロジェクトを含む希少がんの臨床研究を知る一日~


『開催概要』

<イベント名>

「希少がんコミュニティ オープンデー」 Rare Cancers Community Open Day
~MASTER KEYプロジェクトを含む希少がんの臨床研究を知る一日~


『開催日時』

2023年5月21日(日曜日)13時~16時10分


『開催方法』

・国立がん研究センター築地キャンパス 研究棟1階 大会議室/セミナールームA・B

・Zoomウェビナー(予定)




『プログラム』

「希少がんコミュニティ オープンデー」プログラム(PDF: 323KB)


1.はじめに 挨拶

・中釜斉理事長(国立がん研究センター)
・眞島喜幸理事長(日本希少がん患者会ネットワーク)


2.来賓挨拶

羽生田俊厚生労働副大臣

3.希少がん、MASTER KEY プロジェクトについて(これまでの成果と今後の展望)

MASTER KEYプロジェクト事務局


4.わたしたちが考えるアンメットニーズ

患者会(日本希少がん患者会ネットワーク)

5.国の希少がん対策について

厚生労働省 健康局がん・疾病対策課

6.MASTER KEY プロジェクト参加施設・希少がんセンターの紹介1

参加施設(2-3施設)


7-1.わたしのストーリー1

患者さん


7-2.わたしのストーリー2

患者さん


8.臨床研究の情報を探すには

患者会(日本希少がん患者会ネットワーク)


9.希少がんの医薬品開発~規制当局の立場から(仮)

医薬品医療機器総合機構 新薬審査第五部


10.MASTER KEY プロジェクト参加施設・希少がんセンターの紹介2

参加施設(2-3施設)


11.パネルディスカッション

・製薬企業(3名)
・日本希少がん患者会ネットワーク(2名)
・MASTER KEYプロジェクト事務局(2名)


12.おわりに 挨拶

島田和明院長(国立がん研究センター中央病院)


※(注)プログラムは変更する場合がありますのでご了承ください。




『参加費』無料


『対象者』

患者さんおよびそのご家族、医療関係者、企業関係者、行政関係者、メディア関係者など。


『参加登録方法』

下記リンクよりご参加登録をよろしくお願いいたします。

https://forms.office.com/r/NU5vu0tKZH (外部サイトにリンクします)

多くの方のご参加をお待ちしております。




<「一般社団法人 日本希少がん患者会ネットワーク」について>

https://rarecancersjapan.org/(外部サイトにリンクします)


<「MASTER KEYプロジェクト」について>

5月21日(日)開催「希少がんコミュニティ オープンデー」

「MASTER KEYプロジェクト」は、

国立がん研究センター中央病院が有する、

先端的な研究開発のノウハウと研究支援機能、

製薬企業が有するシーズと開発戦略を融合させ、

網羅的かつ効率的に、

希少がんの治療開発を進めるための、

産学共同の研究基盤の構築を目指したプロジェクトです。

2017年5月より国内で、

また2021年10月からはアジア地域とも連携し、

現在、15企業と国立がん研究センター中央病院を含めて国内7施設、

アジア地域では6か国14施設が参加しています(MASTER KEY Asia)。

参加企業は、

「MASTER KEYプロジェクト」のプラットフォームを利用することで、

開発戦略に応じたデータベースの活用、

症例リクルートの促進、

前臨床研究での国立がん研究センター研究所との協業など、

多くのメリットが得られる仕組みとなっており、

現在27件の治験(医師主導治験16、企業治験11)が進んでいます。


MASTER KEYプロジェクト
https://www.ncc.go.jp/jp/ncch/masterkeyproject/index.html

MASTER KEY Asia
http://www.ncc.go.jp/jp/ncch/masterkeyproject/information/MKA.html




【問い合わせ先】
<イベントに関するお問い合わせ>

国立研究開発法人国立がん研究センター中央病院 

臨床研究支援部門 研究企画推進部 臨床研究支援室

MASTER KEY Project調整事務局

E-mail : NCCH1612_officeml.res.ncc.go.jp


【広報窓口】

国立研究開発法人国立がん研究センター

企画戦略局 広報企画室

TEL:03-3547-5201(内線2632)

E-mail : ncc-admin@ncc.go.jp



以上になります。




※ガンについてや、

ガン治療に対して少しでも疑問に思ってること、

ご質問やご相談のある方は、

ブログのコメントにお書きになるか、

または下記のメールアドレスにメール下さい。

真摯なご質問・ご相談には必ず返信致します。

※携帯電話からメールする際はパソコンからメールが届くように設定してて下さい※



【間 黒助へのご質問・ご相談はこちらまで】

kurosukehazama@yahoo.co.jp



ブログのコメントは “承認後に受け付ける” の設定になってますので、

コメントに書いた内容がいきなり公開されることはありません。

公開を控えて欲しい場合はそう書いてもらって結構です。

公開を控えて欲しいというブログのコメントへの返答は、

質問内容を控えてブログの 『コメントへの返答』 カテゴリーで随時アップします。


少しでも心配事があるなら遠慮せずにコメントください。

そんな少しのことで今後が、未来が変わるかもしれません。


僕がご相談やご質問に対してどう返答しても決めるのは自分です。

そのためには少しでも情報を集め、

後悔しない選択をして下さい。


少しでもお役に立てればと思っております。




間 黒助