PET検査の原理

ブラックジャックの孫

2014年04月29日 13:27



間 黒助です。




酸素のある状態での発酵では、

細胞レベルでどのような現象が起こるのかというと、

ガン細胞では細胞内への糖の取り込みが異常に高まっています。

PET検査(陽電子放射断層撮影)は、

このガン細胞の旺盛な糖の細胞内への取り込みという代謝現象を利用した検査です。

ガンの早期発見に有用と喧伝されています。


PET検査では、

放射能を含んだ糖を血液中に投与します。

ガンは細胞内の糖の取り込みが高まっているので、

放射能で目印を付けた糖はガン細胞に集積するはずです。

結果的に、

PET検査ではガンがある部分に放射能が集積して画像として鮮明に浮かび上がります。


この検査ではガンの種類は問われません。

遺伝子変異とは違い、

全てのガンにおいて細胞での糖の取り込みが高まっているからです。


また最近になり、

MRI を用いたガンの早期発見の検査が開発されたことが報告されています。

これはチョコレートなど甘いものを食べたときに、

ガン細胞での糖の取り込みが盛んになるのを利用して、

MRI で映し出す新しい方法です。


この方法では、

PET検査のように放射性物質を使用しませんので、

被爆の危険性がありません。

甘いものを食べるとガンが鮮明に浮かび上がってくるという検査です。











※ガンについてや、

ガン治療に対して少しでも疑問に思ってること、

ご質問やご相談のある方は、

コメントにお書きになるか、

または下記のメールアドレスにメール下さい。

真摯なご質問・ご相談には必ず返信致します。

※携帯電話からメールする際はパソコンからメールが届くように設定してて下さい※



【間 黒助へのご質問・ご相談はこちらまで】

kurosukehazama@yahoo.co.jp



コメントは“承認後に受け付ける”の設定になってますので、

コメントに書いた内容がいきなり公開されることはありません。

公開を控えて欲しい場合はそう書いてもらって結構です。

公開を控えて欲しいというコメントへの返答は、

質問内容を控えてブログの『コメントへの返答』カテゴリーで随時アップします。


少しでも心配事があるなら遠慮せずにコメント下さい。

そんな少しのことで今後が、未来が変わるかもしれません。


僕がご相談やご質問に対してどう返答しても決めるのは自分です。

そのためには少しでも情報を集め、

後悔しない選択をして下さい。


少しでもお役に立てればと思っております。




間 黒助




関連記事