間 黒助です。
最近、主治医や医師との接し方に関してのご相談が多いので、
前に書いた記事を再掲いたします。
医師の無理解に直面したとき、
患者さん達は実際に自らの命を預ける主治医を選べないという現状は、
すぐには変わりません。
先端的な治療法や、
まだ評価の定まっていない治療法を試したいという気持ちがあっても、
それに主治医がすんなり同意してくれない場合は、
どうすればいいのでしょうか。
それには、
自分自身の治療法の選択は本来、自分自身がすべきもの、
という強い気持ちを持つことが必要だと思います。
また、
それは患者さんの権利です。
医師はガン治療の方向性を示してくれます。
もちろん、
その医師の経験や考え方なども関係してきますが、
基本的には統計的なデータに従い、
少しでも優位と思われる標準治療法を勧めてくれます。
但し、
その医師の専門分野の中でです。
高い確率で完治が見込める手術や治療なら、
それは行うべきです。
また、
その治療をすることによって、
患者さんのその後のQOL(生活の質)が維持、向上できるのなら、
それらの治療も必要でしょう。
しかし、
ガンという病気に関しては、
この国ではそうでない場合にも手術や抗がん剤による治療が多く行われている、
という現実があります。
また、
術後の再発時には、
標準治療の枠内では化学療法である抗がん剤治療が通常勧められます。
これは多くの場合、副作用が多い割には、
僅かな余命の延長しかもたらしてくれないか、
無効なこともかなりある治療です。
医師は、
治療の曲がり角のときに、
これから行おうとする治療について丁寧に説明してくれるでしょう。
しかし、
だからといって医師の示す治療法に必ず同意する必要は患者さんにはありません。
断ることもできるし、
もちろん別の選択をすることもできるのです。
これは、
患者としての重要な権利です。
患者さんが受けたいという治療を医師が拒否するべきではないし、
またその権利もありません。
しかし、
いまだに自分の勧める治療法以外を選択しようとすると、
「責任が取れないので出て行ってくれ」
と言う医師もいます。
日本のガン治療の中核に位置するガンの専門病院ですら、
この手の医師は多く見られます。
このような場合には患者は聞き返すべきです。
「先生に従っていれば私のガンを完治させていただけるのですか?」 と。
再発したガンに関して言えば、
標準治療の枠内にいる限り、
それが期待できるケースは幸運な一部の人だけです。
多くのケースで完治が期待できないことを、
そんな医師達が重視する “ エビデンス ” が明確に語っています。
このような医師を主治医に持った患者さんは不幸です。
できるだけ早く医療機関を変更するなり、
主治医を変えてもらうなりするべきです。
日本では、
主治医は天から与えられたものかのように崇められる傾向がありますが、
それまでの人生で1度も接点がなく、
考え方や性格、経験も履歴も知らない1人の人間に、
いとも簡単に自分の命を預けてしまうのは自然なことではありません。
とはいえ、
この医師不足の時代に、
患者さんがわがままばかり言っていられないのも事実です。
また、
地域や病状によっては、
転院したくても選択肢がない、
ということも考えられます。
現実的には、
患者さんが選択する治療法を阻まない医師であれば、
それで良しとするしかないでしょう。
いずれにしても患者さんができることの1つに、
“ 治療法の選択 ” と “ 主治医の選択 ” があるということだけは、
ガンと闘う上で理解しておかなくてはいけないでしょう。
それに、
そもそもインターネットを使いこのブログを読んでいる人の大半は、
病院の主治医の提示する治療法に満足し、
何も逆らわずに信じ切って命を預けているような人ではないと思います。
現状の治療の範囲に満足せず、
何か新しいヒントがないかと探し回る、
命を諦めない人達でしょう。
僕もそのような人達の役に立つために書き続けていく所存です。
※こういった活動もしています。ぜひご一読ください※
<パラヒドロキシベンズアルデヒドをお送りし始めて9年が経ちました>
https://kurosukehazama.ti-da.net/e12082042.html
※ガンについてや、
ガン治療に対して少しでも疑問に思ってること、
ご質問やご相談のある方は、
ブログのコメントにお書きになるか、
または下記のメールアドレスにメール下さい。
真摯なご質問・ご相談には必ず返信致します。
※携帯電話からメールする際はパソコンからメールが届くように設定してて下さい※
【間 黒助へのご質問・ご相談はこちらまで】
https://kurosukehazama.ti-da.net/e12082042.html
ブログのコメントは “承認後に受け付ける” の設定になってますので、
コメントに書いた内容がいきなり公開されることはありません。
公開を控えて欲しい場合はそう書いてもらって結構です。
公開を控えて欲しいというブログのコメントへの返答は、
質問内容を控えてブログの 『コメントへの返答』 カテゴリーで随時アップします。
少しでも心配事があるなら遠慮せずにコメントください。
そんな少しのことで今後が、未来が変わるかもしれません。
僕がご相談やご質問に対してどう返答しても決めるのは自分です。
そのためには少しでも情報を集め、
後悔しない選択をして下さい。
少しでもお役に立てればと思っております。
間 黒助