間 黒助です。
本日こんなニュースがありました。
厚生労働省は、
がんの個別化医療を推進するため、
患者の遺伝情報(ゲノム)全体を網羅的に調べる「全ゲノム解析」の本格運用に乗り出す。
特定のがん関連遺伝子を調べる遺伝子パネル検査に、
公的医療保険が近く適用される見通しだが、
限られた遺伝情報だけでは新しい治療を見つけたり、
診断法や薬を開発したりするのは難しいと判断した。
政府・与党は、
「3年間で10万人の解析」を目標とし、
今後関連予算を盛り込むよう調整している。
パネル検査では、
100個以上ある患者のがん関連遺伝子を解析装置で1度に読み解き、
がんにつながる変異がないか調べる。
がん関連遺伝子に変異が判明すれば、
それに対して効果のある薬が見つかる可能性も出てくる。
人間の遺伝情報を担うDNAは30億個もの塩基の並びで構成され、
2万~3万個の遺伝子を含むとされる。
政府・与党内には、
100~300個程度の遺伝子を調べるパネル検査では、
「新薬開発に有用な情報が不十分」との意見が根強い。
そのため、パネル検査を受けるタイミングに合わせ、
全ゲノムの解析も同時実施するよう患者に促していく。
具体的には、
パネル検査のために患者の細胞を検査施設に送る際、
患者の同意を得て全ゲノム解析を実施。
得られた情報は、
国立がん研究センター内にある「がんゲノム情報管理センター」に集約する。
全ゲノム解析をすることで、
がんと関連する新たな変異が見つかる可能性があり、
将来的な治療や創薬につなげる。
当面は患者に新たな費用負担を求めず、公費でまかなう。
政府は、
全ゲノム解析を用いた研究と、
治療の具体的な実行計画を年内にまとめる方針だ。
個人の遺伝情報が全て解析されれば、
倫理的な問題が生じる可能性もあるため、
個人情報の保護も合わせて取り組む。
がん患者らの全ゲノム解析を「3年間で10万人」に行えるよう、
必要な体制を整備する。
政府・与党の試算によると、
初期投資や解析費用に5年間で550億円程度が必要とされている。
<5/29(水) 7:01配信 毎日新聞>
※ガンについてや、
ガン治療に対して少しでも疑問に思ってること、
ご質問やご相談のある方は、
ブログのコメントにお書きになるか、
または下記のメールアドレスにメール下さい。
真摯なご質問・ご相談には必ず返信致します。
※携帯電話からメールする際はパソコンからメールが届くように設定してて下さい※
【間 黒助へのご質問・ご相談はこちらまで】
kurosukehazama@yahoo.co.jp
ブログのコメントは “承認後に受け付ける” の設定になってますので、
コメントに書いた内容がいきなり公開されることはありません。
公開を控えて欲しい場合はそう書いてもらって結構です。
公開を控えて欲しいというブログのコメントへの返答は、
質問内容を控えてブログの 『コメントへの返答』 カテゴリーで随時アップします。
少しでも心配事があるなら遠慮せずにコメントください。
そんな少しのことで今後が、未来が変わるかもしれません。
僕がご相談やご質問に対してどう返答しても決めるのは自分です。
そのためには少しでも情報を集め、
後悔しない選択をして下さい。
少しでもお役に立てればと思っております。
間 黒助